子ども・子育て支援金制度とは?いつから始まる?負担額は?

子ども・子育て支援金制度とは

児童手当の拡充など、少子化対策として実施される、子ども・子育て政策給付拡充の財源とするため「子ども・子育て支援金制度」が創設されました。

この「子ども・子育て支援金」は、社会全体で子ども・子育て世帯を応援していくという考え方のもと、全世代・全経済主体から、医療保険料とあわせて所得に応じて徴収されます。

今回は子ども・子育て支援金制度の詳細と、開始時期やどのように負担するのかなどをご紹介します。

いつから始まる?

子ども・子育て支援金は令和8年4月から開始されます。
令和8年4月分より一般保険料・介護保険料と合わせて徴収される予定です。

負担額はどのくらい?

子ども・子育て支援金は、医療保険料に連動して金額が決まるとされています。
こども家庭庁の試算では、次のとおり平均的な負担額が示されています。(見込み)

こども家庭庁 子ども・子育て支援金制度の概要について
出典:こども家庭庁 子ども・子育て支援金制度の概要について

上記の金額は、従業員の方が負担する金額です。
企業側も、医療保険と同様に事業主負担(労使折半)が発生します。

また、健康保険料の計算と同じように、標準報酬月額や標準賞与額に基づいて支援金額が算定されるため、所得が高い方ほど負担額が大きくなります。

子ども・子育て支援金はどう徴収される?

子ども・子育て支援金は、健康保険料などの「医療保険料」とあわせて徴収されます。

  • 健康保険(協会けんぽ・健康保険組合など)
  • 国民健康保険
  • 後期高齢者医療

に加入している方は、子どもがいる方もいない方も支払います。
社会全体で、子どもや子育て世帯を支える仕組みです。

子ども・子育て支援金は何に使われる?

子ども・子育て支援金は次のような施策に使われます。

  • 児童手当の拡充(高校生年代まで延長、所得制限の撤廃等)
  • 妊娠・出産への支援強化(妊娠・出産時の10万円の給付金)
  • 出生後休業支援給付・育児時短就業給付
  • こども誰でも通園制度(乳児等のための支援給付)
  • 国民年金第1号被保険者の育児期間に係る保険料免除措置  など

様々な「子育ての経済的不安を減らすため」の支援に重点が置かれており、子育て中の方や、これから結婚・子育てを考える若い世代の方も含めて、社会全体で支えていく制度に支援金が活用されます。

企業側が準備すべきことは?

給与ソフトの更新準備や、社会保険料の会社負担額の確認、予算措置のほか、従業員への説明などが必要です。

今後、具体的な数字が決定次第、それぞれの給与計算ソフトの対応なども行われるかと思いますが、企業側としても早めに情報収集しておくことが大切です。

参考リンク

子ども・子育て支援金制度について|こども家庭庁

リムコンサルティングスタッフ