2025年10月1日から社会保険の被扶養者(19歳以上23歳未満)認定の要件が一部変更
19歳以上23歳未満の方の被扶養者認定の年間収入要件が変更 2025年(令和7年)10月1日から、社会保険(健康保険)の被扶養者認定の要件 が一部変更となります。今回の変更では、19歳以上23歳未満の被扶養者(被保険者の […]
両立支援等助成金「柔軟な働き方選択制度等支援コース」の活用について
2025年10月施行の改正育児・介護休業法に対応して助成金の活用を 先日、2025年10月施行の改正育児・介護休業法「柔軟な働き方を実現するための措置等の選択」についての概要をお話ししました。 ※過去の記事はこちら(20 […]
男性の育児休業取得率が増加
取得率40%超えに 令和7年(2025年)7月30日に厚生労働省が発表した「令和6年度雇用均等基本調査」によると、企業に勤める男性の育児休業取得率が 初めて40%を超え ました。前年に引き続き10ポイント以上の大幅な伸び […]
2025年度(令和7年度)の地域別最低賃金額の目安が発表!過去最大の引き上げ額に
最低賃金額が全国で1,000円超に 2025年8月4日(月)開催の第71回中央最低賃金審議会において、今年度の地域別最低賃金額改定の目安について答申が取りまとめられたと厚生労働省の発表がありました。 この答申では、最低賃 […]
賃金(給与)のデジタル払いとは?
従業員から〇〇payで賃金を支払って欲しいと言われたのですが… 先日、お客様から賃金のデジタル払いについてお問い合わせがありましたので、制度の概要についてまとめました。 労働基準法では、賃金の支払方法は現金払いが原則とさ […]
2025年10月1日施行の改正育児・介護休業法 必要な対応は?【その2】
柔軟な働き方を実現するための措置の意向聴取・配慮等 今回は、「2025年10月1日施行の改正育児・介護休業法 必要な対応について」の第2弾です。 10月1日に施行される改正法で講ずべき内容は次の4つです。 前回は、「1. […]
職場における「熱中症対策」の義務化【2025年6月1日施行】
事業所における熱中症対策の早期発見を 7月に入り、ますます暑さが厳しくなってきました。大阪でも最高気温が35℃以上になる「猛暑日」が、7月1日から15日の間に12日もあり、危険な暑さが続いています。 このような猛暑の影響 […]
2025年10月1日施行の改正育児・介護休業法 必要な対応は?【その1】
柔軟な働き方を実現するため措置等が義務化されます 2025年(令和7年)10月1日から施行される改正育児・介護休業法への対応のご準備はお済でしょうか? 今回の改正で講ずべき内容は次の4つです。 1.柔軟な働き方を実現する […]








